出産費用の無償化へ

出産にかかるお金のこと、不安を感じたことはありませんか?
政府は、家計の負担や地域差をなくし、誰もが安心して新しい命を迎えられる社会をつくるため、2026年度から出産費用の自己負担を原則無償化する方針を固めました。


現在の出産費用と課題

今、日本では「出産育児一時金」として50万円が支給されていますが、実際の出産費用は病院や地域によってさまざま。40万円台から60万円台と幅があり、50万円では足りず自己負担が発生することも少なくありません。
特に都市部や設備の整った病院では費用が高くなる傾向があり、このため家計への負担や地域間の格差が課題となっていました。


2026年度からの無償化方針

厚生労働省は、2026年度を目標に出産費用の自己負担を原則ゼロにする制度づくりを進めています。
標準的な出産費用を全国で統一し、公的保険や公費でまかなう案が有力です。これにより、住んでいる地域に関わらず安心して出産できる環境が整います。


制度のポイントと今後

新しい制度では、

  • 医師の判断で行われる標準的な診療・ケアは自己負担ゼロ

  • 個室利用や特別な食事など、妊産婦が希望するオプションは自己負担

という形で整理する方向です。
また、産科医療機関の経営にも配慮し、持続可能な制度を目指しています。
現在の「出産育児一時金」制度の見直しも同時に進められ、より多くの方が使いやすい仕組みになることが期待されます。


皆さまへ

出産費用の無償化は、すべての家庭が安心して新しい命を迎えられる社会への大きな一歩です。
少子化対策としても、家計負担の軽減や地域格差の解消につながり、妊婦さんやご家族の不安を和らげる取り組みです。
これからも最新の動きを皆さまにお届けしてまいります。


〜麻田ひさみの想い〜
子どもを迎える喜びの瞬間に、お金の心配をしなくてすむ社会を実現したい。その想いを胸に、県政の場からも国の動きを後押しし、安心して出産・子育てができる兵庫県をつくってまいります。