お米の価格、18週ぶりにわずかに下がりました

この春、全国のスーパーで販売されているお米の価格が、18週ぶりにほんの少しですが下がりました。
農林水産省の調査によると、4月28日から5月4日の1週間で、5キロあたりの平均価格は 4,214円。前の週より 19円安く なりました。

とはいえ、まだまだ前年同期の約2倍という高い水準が続き、家計への負担は大きい状況です。


備蓄米放出の効果

今回の価格下落は、政府が備蓄米を段階的に市場へ放出したことが大きな理由です。
3月中旬から約21万トンもの備蓄米が供給され、スーパーには備蓄米をブレンドした、少しお求めやすい価格の商品も並ぶようになりました。

農水省によると、現在販売されているお米の3割以上が備蓄米を含むブレンド米。これが価格の安定化に一定の効果をもたらしています。
ただし、価格は依然として 3,500~4,000円 程度と高止まり傾向にあります。

 高橋みつお議員の尽力

この「備蓄米の機動的な放出」を力強く後押しされたのが、公明党の 高橋みつお参議院議員(前農林水産大臣政務官) です。

高橋議員は、コメの品薄や価格高騰への早急な対応を政府に強く提案し、実現へとつなげました。
さらに4月の国会質疑では追加放出も要請。政府は 夏まで毎月10万トン規模 の備蓄米を放出する方針を決定しました。

まさに、消費者の暮らしを守るための大きな一歩です。

兵庫県民の暮らしを守るために

兵庫県内でもお米の高騰は家計を直撃しています。
私も県議会議員として、皆さまの声に寄り添いながら、暮らしを守る施策や情報発信を続けています。

これからも国や関係機関、国会議員と連携し、

  • 備蓄米の安定供給

  • 物価高対策の強化

をしっかり求めてまいります。

皆さまが安心して生活できる兵庫県をつくるために、これからも一歩一歩、前向きに取り組んでまいります。
そして、この取り組みが家計の負担軽減とお米の安定供給につながることを心から願っています。