ニュース
兵庫県知事へ物価高騰対策を緊急要望!—県民の暮らしを守るために
家計を直撃する物価高騰 暮らしを守るため、公明党が知事へ緊急要望 食料品やエネルギー価格の高騰が続き、家計への負担が深刻化しています。特に、お米の価格が約2倍に…
10万件の声から生まれた、未来を変える6つの政策
〜「We connect」プロジェクト第2弾〜 今回ご紹介するのは、全国から寄せられた 10万件以上の声 をもとに、公明党がまとめた「政策立案アンケート We …
出産費用の無償化へ
出産にかかるお金のこと、不安を感じたことはありませんか?政府は、家計の負担や地域差をなくし、誰もが安心して新しい命を迎えられる社会をつくるため、2026年度から…
賃上げと投資で、暮らしと地域を元気に
政府と自民・公明両党は、賃上げと投資を軸にした経済の好循環 を強く推し進める方針を改めて確認しました。公明党の斉藤鉄夫代表も、「国民生活の向上に向けて、この流れ…
暮らしと地域経済を守るために
〜今秋の補正予算で減税・給付も視野に〜 コメや生鮮食品、電気代などの物価高騰に加え、米国の追加関税による影響もあり、家計にも地域経済にも厳しい状況が続いています…
物価高の中で考える「消費税」のお話
最近、コメや生鮮食品、電気代など、日々の生活に欠かせないものの値上がりが続いています。標準的な4人家族では、年間でおよそ8万7千円も支出が増える試算もあり、家計…
広がるネットカジノ問題と新たな規制の動き
最近、若者を中心に広がっている「ネットカジノ(オンラインカジノ)」の問題。SNSや広告からの誘いで、気軽にアクセスできてしまう現状が大きな社会問題になっています…
「消費税減税」めぐる最新の議論と私の思い
物価高騰が続く中、国会でも「消費税減税」を求める声が日に日に高まっています。特に今年夏の参議院選挙を前に、各党がさまざまな減税案を掲げています。 例えば… 国民…
大阪・関西万博 開幕から1か月!地域にも広がるワクワクの波
4月13日に開幕した大阪・関西万博。早いもので、もう1か月がたちました。5月10日までの来場者数は 約241万人!1日平均で約8万7千人もの方が訪れ、会場は笑顔…
お米の価格、18週ぶりにわずかに下がりました
この春、全国のスーパーで販売されているお米の価格が、18週ぶりにほんの少しですが下がりました。農林水産省の調査によると、4月28日から5月4日の1週間で、5キロ…
部活動の新しいカタチへ
全国的に進んでいる「部活動の地域移行」。これは、少子化による生徒数の減少や、先生方の負担軽減、そして財政面の課題に対応するための大切な改革です。 神戸市でもこの…
暮らしを守るために――減税と支援策をバランスよく
昨今の物価高や国際情勢の変化は、私たちの家計にもじわじわと影響を与えています。こうした中、公明党の斉藤代表は「国民の暮らしを守るため、特に食料品など生活必需品に…